未経験からのプロジェクトマネジメント

未経験からのプロジェクトマネジメント

職種の定義や肩書き名称、スキル要件(ある職種について、どのようなスキルを持っている人を雇用するか)は組織の狙いによって異なるのではないだろうか。そして、事業会社のみならず制作会社であっても人事計画によってはWebサイトの制作が少ない、もしくは無い人を採用し制作ディレクションやマネジメント、運用業務にアサインすることがあると聞いている。私としては、それはさまざまな人たちがWebサイト制作に関われるよいチャンスと捉えていて、仕事のノウハウも多様化するよいきっかけではないかと考えている。
とはいえ、経験の浅い人にとっては勉強すべきこと大海を泳ぎ回るに等しく、一方でお金や時間は限られているため、泳ぎ切れなくなって不安が付きまとうのである。現場がいくらフランクな雰囲気であっても、制作経験がないのでどこか引け目を感じる人も少なくないだろう。私も制作経験がないままWebサイト制作の仕事に就いたひとり。

私が就いた最初の職種は進行管理だった。今でもWebのビジュアルを作るデザイナ一、発注者からの要件をブラウザでの表示に落とし込むコタやフロントエンジニア達には畏怖すら覚えるときがある。残念なことに私には制作の才能がなく、ハンズオンの講座に参加しても落ちこぼれだったのだ。
しかしそんな私でもアドバイスできることくらいはある。それは、座学と実践を反復し、小さなことから実践していくこと。ざっと制作作業全体について解説した本を読み(暗記しなくてもOK)、次いでいま自分の取り組んでいる作業、やっていて楽しいと思える作業についてピンポイントで読み返し、疑問を抱いたり領きながら何かひとつ実践してみよう。ドキュメン卜の文字サイズを読みやすく整える、といったことでも構わない。また、「まえがき」にも書いたが、仕事の進め方は一度覚えれば(本人のやる気次第で)磨いていけるし、実は業種を問わず、また趣味と実益に関係なく共通している点も沢山ある。慣れてきたら前職や趣味を通じて覚えた「勘どころ」を、今の仕事にどう応用するか考えてみるのよいかもしれない。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です